病院でかかった医療費はクレジットカード決済できる?

(画像=PIXTA)

今回は、病院でクレジットカード決済ができるのかどうかについて解説しいていきます。他のカードも気になる方はおすすめのカードをチェックしてみてください

目次

  1. 病院でもクレジットカードは使えるのか
  2. クレジットカードが利用できない病院が多い理由
  3. 病院で利用できるクレジットカードのブランドは?
  4. 病院でクレジットカードを使うメリット
  5. 病院でも使えるクレジットカードを持っていれば安心

病院でもクレジットカードは使えるのか

病院で診療または薬の処方を受けた際には、現金で支払いを行うのが一般的なイメージでしょう。実際に、急な診察や治療で予想以上に高い医療費がかかり、所持金が足りず困ったという経験をした人もいるかもしれません。

そのような場合、クレジットカードが利用できれば便利ですが、クレジットカードでの支払いに対応している病院はあるのでしょうか。

クレジットカード払いに対応している病院であれば可能

結論から言うと、病院でもクレジットカードは利用できます。ただ、対応している病院と非対応の病院があるため、あらかじめ利用可能かを確認しておく必要があります。

総合病院や大学病院など大規模な医療施設ではクレジットカードに対応している

前述のように、クレジットカード払いに対応している病院であれば、利用できます。大学病院や総合病院のような大きな医療施設は、対応している場合が多いようです。

現在、病院でのクレジットカード払いは普及が進んでおり、今後も徐々に増えていくでしょう。また電子マネーでの決済に対応している病院もあるようです。しかし小規模な病院では未対応のところも多く、現金での決済しか選べません。現状を打開すべく、総務省では、クレジットカード決済を導入するように医療施設に呼びかけを行っています。

クレジットカードが利用できない病院が多い理由

では、なぜ大きな医療施設では、クレジットカードを利用できる場合が多いのに、小さな医療施設では利用できないのでしょうか。それには以下のような理由があります。

クレジットカードの手数料負担が経営を圧迫するため

一番の理由は、「手数料負担」だと考えられます。一般的にクレジットカードは、カード利用者ではなく、加盟している店舗がカード会社に手数料を支払う必要があります。そのため、通常の現金払いに比べて、病院側の利益が手数料分だけ少なくなってしまうのです。

個人病院がクレジットカード決済を導入するメリットが薄いため

クレジットカード決済システムの導入は、決済を便利にすることでより多くの新規顧客を獲得することが目的です。特に、スーパーや飲食店では、手軽に決済を済ませたい顧客も多く、そのメリットが感じられる場合も多いでしょう。

しかし、病院は、決済手段を多様化しても新規顧客を獲得できるとは限りません。特に、小規模の医療施設であれば、既存の患者に対応できれば十分だとも考えられます。

さらに、小さな病院の場合、基本的には大がかりな手術などがないため、診察料も治療費も少額であることが多いと考えられます。そのため、顧客の多くは、クレジットカードを利用せず、現金で決済することに不満を感じにくいと予想できます。

このように、小さな病院では、クレジットカード決済を導入したところで、新規の顧客を見込むことは難しく、手数料を支払うことで利益を減らすだけになってしまう可能性が高いのです。こうした事情を考慮すると、小さな医療施設でクレジットカード決済を導入するメリットは、あまりないように思えます。

病院で利用できるクレジットカードのブランドは?

一方で、すでにクレジットカード決済に対応している病院では、VisaMastercardJCBAmerican Expressなど、多くの人が普段使用しているブランドに対応しています。

ただ病院によって対応しているブランドが違うため、事前に確認が必要です。多くの場合、病院の公式ホームページや受付で対応しているブランドのロゴが表示されているでしょう。

また、クレジットカードによっては、24時間健康・介護相談サービスが付帯している場合がある。このサービスでは、国内であれば自身の健康状態の相談や医療関連の質問が電話でできるほか、人間ドックや脳ドックの割引が受けられる提携医療機関の紹介もあります。以下がサービス内容の例です。

24時間健康・介護相談サービス一覧

  • 健康/医療/介護相談
  • 国内医療機関情報/介護施設情報
  • ニチイ学館の福祉用具カタログの送付
  • 提携先老人ホームの取り次ぎ/情報提供
  • 人間ドック/脳ドック/がん検診(PET検査)の割引取り次ぎ・情報提供

これらのサービスが付帯しているクレジットカードの中で、オススメのカードを紹介します。

1.三菱UFJカード ゴールドプレステージ

年会費 ・1万1,000円(税込み)
ポイント還元率 ・0.5%~15.0% ※1
国際ブランド ・Visa/Mastercard/JCB/American Express
申し込み条件 ・20歳以上で安定した収入がある人
(学生を除く)
※1 1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※1 特典には条件があります

2.DCゴールドカード

年会費 ・1万1000円(税込み)
ポイント還元率 ・0.50%
国際ブランド ・Visa/Mastercard
申し込み条件 ・30歳以上で安定した収入がある人
(学生を除く)

その他のサービス付帯として、「ドクターコール24」というものがあります。24時間・年中無休で医者や看護師、保健師などにいつでも無料で相談できるサービスです。

軽度なけがや少し身体に違和感があるときなど、病院に行くか迷うときがあるでしょう。そのようなときに、無料で利用できるサービスなので、気軽に相談できます。ドクターコール24が付帯しているのは、以下のカードです。

1.セディナゴールドカード

年会費 ・6600円(税込み)
ポイント還元率 ・0.50%
国際ブランド ・Visa/Mastercard
申し込み条件 ・18歳以上で電話連絡が可能な人
(高校生を除く学生可)

2.OMC GOLDカード

年会費 ・6600円(税込み)
ポイント還元率 ・0.50%
国際ブランド ・Visa/Mastercard/JCB
申し込み条件 ・20歳以上で電話連絡が可能な人

病院でクレジットカードを使うメリット

では実際に病院でクレジットカードを使うと、どのようなメリットがあるのでしょうか。現金払いと比べて、クレジットカードを使うことで得られるメリットについて解説していきます。

医療費の支払いを後払いや分割払いにできる

1つ目のメリットは、医療費を後払いまたは分割払いできることです。他の支払いと比べても病院での医療費は高額となる場合も多いでしょう。また緊急時においては、手元に現金を持ち合わせていないというケースも想定されます。

しかし、クレジットカード決済なら、高額でも緊急時でも、一括で支払う必要がありません。後払いなら、診療後にお金を用意できるタイミングで支払うことができます。さらに分割払いなら、高額な医療費を分割することで、毎月コツコツ支払うことが可能になります。

ポイント還元が得られる

2つ目のメリットは、カード支払いでポイント還元が得られることです。ほぼすべてのクレジットカードは、決済時に支払い額に応じてポイントが還元されます。医療費の支払いでも、一般的な支払いと同等に、ポイント還元が受けられるのです。

医療費は高額になるケースも多く、その分より多くのポイントが還元されます。対応している病院では積極的に利用するとよいでしょう。

通院することでクレヒスを育てられる

3つ目のメリットは、通院時にクレジットカードを利用することで、クレジットヒストリーが育つことです。クレジットヒストリーとは、クレジットカードの利用履歴のことを指します。

きちんと支払い期日に返済していれば、クレヒスは良好と判断され、カードの審査に通りやすくなるでしょう。反対に、期日に遅れたり、返済しなかったりなどの過去があると、カード会社による信頼を失ってしまう可能性があります。

定期的に病院に通い、確実に支払いをすることで、継続的に返済した履歴を残すことができ、良好なクレヒスを確立できます。その結果、自身の所有するカードのグレードアップが可能になったり、銀行などで融資が受けやすくなったりする可能性も高くなるでしょう。

病院でも使えるクレジットカードを持っていれば安心

今回は、病院でクレジットカードが使用できるのかについて解説してきました。意外に知られていませんが、大学病院や総合病院などの大きな医療施設なら、クレジットカードに対応しているところも多いです。

ただクリニックや診療所のような小規模の医療施設では、手数料負担の関係からクレジットカード決済を導入していないところが多いようです。

現金払いが主流の医療費支払いですが、クレジットカード決済をすることで得られるメリットもあります。高額な支払いや急な診療の際に、クレジットカードを持っておくと、安心して診療を受けることができるでしょう。

クレジットカードの利用を考えている場合、その病院で利用できるかどうか、事前に公式ホームページや受付などで確認しておくようにしましょう。

こちらもおすすめ
タイトルとURLをコピーしました