本記事では「敗者のゲーム〈原著第6版〉」をテーマに著書から学ぶべきポイントを解説します。
敗者のゲームは世界的ベストセラー本であり、「投資のバイブル」として取扱いされています。
「インデックス投資を検討中」、「投資の基本を知りたい」という方におすすめです。
本記事はあくまで筆者が重要と感じた7つのポイントであり、すべての情報を網羅したものではない
要約を見て気になる方は、本を購入するようにしましょう。
「敗者のゲーム」とは?
まずは著書「敗者のゲーム」の基本をチェックしましょう。
敗者のゲームとは?
インデックス投資の「注意点」、「始める理由」を知ることができる投資本
全米でも累計100万部を超えるベストセラーの投資本です。
敗者のゲームでは、テニスを用いて以下解説がされています。
- プロ:ミスはなく素晴らしいプレーをした選手が勝つ
- アマチュア:ミスが少ないプレーをした選手が勝つ
アマチュアは、個別株やアクティブファンドで短期的な利益を狙うのではなく、ミスが少ない投資をすることが大切と解説。
このため、誰でも市場の平均点を取れるインデックス投資を行うことが推奨されています。
新NISAを中心にインデックス投資を始める投資家が増加傾向です。
一方、始めるのは簡単であるも相場の浮き沈みにより、継続することは難しい現状があります。
このため、インデックス投資を始める方は本書をチェックし、長期投資を行う目的を理解することが大切です。
「敗者のゲーム」は難しい?
敗者のゲームを難しいと感じる方も少なくない
「敗者のゲーム」2週間掛けて読破。
投資初心者の自分には難しい内容でした?経験を積んで再度読み返した時に、また違った受け取り方が出来ると良いな。 pic.twitter.com/SNB69ecubw— ネオモバ投資?継続は力なり (@d23ch01NBwutKNv) September 7, 2020
Amazonから敗者のゲーム、ウォール街のランダムウォーカーが届いた。敗者のゲーム難しい。。
— はる (@loosemyself_) March 20, 2021
「勉強になるが難しい・・・」という口コミが少なくありません。
「翻訳が難しく読みづらい」、「英語を自動翻訳した箇所がある」など読者によっては抵抗感を持つ方もいるのではないでしょうか。
本を読むのは苦手という方は水瀬ケンイチ氏の「お金は寝かして増やしなさい」漫画版の活用も有効です。
自身に合った本でインデックス投資を学びましょう。
敗者のゲームから学ぶべき7つのポイント
敗者のゲームから学ぶべきポイントは以下の通りです。
①収入と支出の管理を行いまずは貯蓄
収入と支出の管理を行いまずは貯蓄が大切
まずは基本として、貯蓄により元本を作ることから始めましょう。
インデックス投資は市場の平均点が取れる投資法であり、長期で見ると年5%程度のリターンが期待されます。
再現性がある投資であるも、少額投資ではまとまった資金を確保することはできません。
このため、支出と収入をコントロールして毎月の投資額の増加が大切。
支出入を確認したい方は、自動管理に対応した「家計簿アプリ」の活用を検討しましょう。
http://long-term-investment.jp/kakeibo-app/
②短期トレードを行わない
短期トレードをするのなら、相手はヘッジファンドや機関投資家を相手にしていることを自覚する
本書では相場の先行きを予測する場合、相手にするのはプロであることを認識しなさいと解説されています。
機関投資家はAIやアルゴリズム取引を活用するため、資金量はもちろん情報量で個人は太刀打ちできません。
「F1」と「軽自動車」がサーキットを走るぐらい能力が違うと言えるでしょう。
本書では短期トレードについて以下の通り解説しています。
- 相手はプロであり勝つことは難しい
- 短期売買は手数料分損をする
- 短期トレードはゼロサムゲームである
短期的に利益が出せたとしても、「長期で見るとプロたちの養分になってしまう」
素直にインデックスファンドを積み立てながら、経済成長の恩恵を受ける方が効率的という点は本書の重要なポイントです。
(参考)【個人投資家はカモなのか?】株で勝てない6つの仕組みを徹底解説
③住宅購入は資産でなく負債と考える
本書では住宅の多くが資産ではなく負債と認識するべきと解説
資産となる住宅は以下の通りです。
- 買ったときより高い値段で売れる物件
- 買った物件を別の人に貸し収益を生む物件
日本の多くの物件は、購入した日が一番価値が高く年々資産価値は低下していきます。
「鍵を開けたら価値が2割低下する」という言葉も存在。
一部都心のマンションなど高騰が続いていますが、多くのエリアでは資産とは呼べない物件が多い点は注意が必要です。
このため、マイホームを検討する方は、身の丈に合った物件を購入することを強くおすすめします。
④銀行や証券会社の窓口で投資商品を購入しない
銀行や証券会社の窓口で勧められた投資商品を購入してはいけない
銀行、証券会社は投資のプロではなく「販売のプロ」であり、自身の会社にとってメリットがある投資商品が案内される場合が少なくありません。
著書の注意点で解説されている「ぼったくり投資信託」が現在も販売されています。
投資家から高い人気を得ている「S&P500」の信託報酬は0.1%/年を下回るコストで運用可能です。
低コスト商品では、銀行、証券会社は利益を挙げることができず、優良な投資商品は自身で見つける必要があると言えるでしょう。
このため、投資をする際はネット証券を活用して自身で投資をすることが大切です。
(参考)【厳禁】「銀行で投資信託の購入はダメ!」評判から分かる5つのデメリット
⑤現金はインフレリスクに弱い事を知る
安全だからという理由で債権に投資してはいけない
債権への投資はインフレに弱く、機会損失であると解説されています。
本書から学ぶべき点は、元本保証という理由だけでポートフォリオを組むことは危険という点です。
特に日本人の場合、未だに「投資は怖い、貯金が1番」という考えを持っている方も少なくないでしょう。
貯金はある意味「日本円の価値が上昇することに投資をしている」状態です。
インフレに弱く、将来資産価値が大きく毀損する可能性があります。
このため、元本保証という理由だけで投資商品を選択するのは危険な行為と言えるでしょう。
(参考)【注意】「米国債券は買ってはいけない」と言われる6つのデメリット
⑥テーマ型投資商品を買ってはいけない
テーマ型の目新しい投資商品は購入してはいけない
テーマ型投資商品とは、特定の業種やテーマに沿った銘柄を組み入れている投資信託のことを指します。
- AI(人工知能)
- フィンテック
- 次世代通信(5G)
など、現在注目を浴びているテーマと言えるでしょう。
テーマ型投資商品を買ってはいけない理由は以下の通りです。
- 対象セクターが影響を受けた場合大暴落する
- 分散性が弱くリスクが高い
- テーマ型は手数料が高い
テーマ株は輝かしい未来をセールスが説明しやすく、販売側が売りやすい商品です。
但し、「手数料が高い」、「分散性が弱い」などおすすめできる投資商品とは言えないと解説されています。
⑦資産計画を立てる
資産計画に関して自身の目標を書き出し実行する
著書では、長期的な目線でライフプランを考えることが大切と解説されています。
- 毎月いくら積立が必要か計算する
- 計画は自身の収入から考えて無理がないか確認する
- 固定費を削減して投資額を増やす
定年時「5,000万円目標」という方であれば、期間から毎月の投資額を決定することができます。
目標を決めたら、愚直にインデックス投資を継続することが大切です。
人生における資金を計算したい方は、ライフプランシミュレーションアプリを活用しましょう。
http://long-term-investment.jp/life-plan-app/
【質問】敗者のゲーム8版とは?違いを教えて欲しい
本記事では、敗者のゲーム(原著第6版)を解説しています。
敗者のゲームには8版も用意されているため「どっちがおすすめなのか?」と気になる方も少なくありません。
新たに6章を加え、2020年の新型コロナウイルスの蔓延がもたらした大暴落と急回復期など、最新の市場動向もふまえて内容がアップデートされています。
気になる方は8版の購読も検討してみましょう。
但し、敗者のゲームの本質はどちらもしっかり学ぶことができます。
敗者のゲーム要約【まとめ】
本記事では、敗者のゲームから学ぶべきポイントを要約しました。
著書「敗者のゲーム」は全世界で読まれている投資のバイブルとも言える名著です。
インデックス投資を始める方におすすめの本と言えます。
但し、一部の方には「難しい・・・」と感じる方も少なくないため、水瀬ケンイチ氏の「お金は寝かして増やしなさい」の活用も検討してみましょう。
以上、敗者のゲーム要約まとめでした。
【関連記事】他にもおすすめの投資本を解説しています。
http://long-term-investment.jp/stock-book/
【関連記事】米国株の勉強におすすめの本を解説しています。
http://long-term-investment.jp/us-stocks-book/
【関連記事】インデックス投資で失敗をテーマにダメな事例を詳しく解説しています。
http://long-term-investment.jp/index-failure/